荒井千佐代句集『黒鍵』
荒井さんは平成三年に「沖」に入会し、平成十二年には朝日俳句新人賞を受け、二十一年には「沖」賞、さらに翌年は長崎県文学賞を受賞されておられる。経歴からは「沖」(能村研三主宰)一筋の方のようである。俳人協会の幹事でもある。その第四句集で、令和五年六月一日、朔出版発行。...
荒井さんは平成三年に「沖」に入会し、平成十二年には朝日俳句新人賞を受け、二十一年には「沖」賞、さらに翌年は長崎県文学賞を受賞されておられる。経歴からは「沖」(能村研三主宰)一筋の方のようである。俳人協会の幹事でもある。その第四句集で、令和五年六月一日、朔出版発行。...
以前利用させて戴いていたブログの運営会社が都合で業務を停止した。それで小生の既掲載案件が全部消されてしまった。友人から、幾つかのブログを再掲して欲しいとの要請があり、今回、この井口さんの兜太論の紹介文を、まずお目にかけたいと思った。 以下がその内容である。...
米岡さんが個人誌「ひ」を創刊された(2023年5月1日)。氏は守口市の人で、幅広く表現活動に従事されている。該誌は、俳句に特化されたもので、全39頁の薄手の手軽なもの、との印象を外見から受けた。ところが中を開いて驚いた。細かい活字で、濃密な俳句情報がいっぱいである。...
佐藤さんは沼津の人。図書館勤務を終えて、富士の裾野で、夫婦で農業を楽しんでおられる。俳句は「惜春」(髙田風人子主宰)、「雛」(福神規子主宰)に学んでこられた。その第一句集で、二〇二三年五月一日発行。 序文は福神規子主宰が書かれ、本文の全句は、書家の成田真洞氏の揮毫によるユニ...
井出野氏は「知音」(行方克巳・西村和子共同代表)の同人で、二〇一五年には俳人協会新人賞を受けている実力者である。『孤島』は『驢馬つれて』につぐ第二句集で、二〇二三年五月一日、朔出版発行。 帯には〈虫の夜の孤島めきたる机かな〉と、西村和子代表の「宇宙的空想から共に生きる者たち...
山本さんは、北京の地縁で「北京俳句会」に入り、麻生明さんとの知遇を得たようだ。それで「海鳥」に投句するようになり、川辺幸一さんらが北京吟行にこられた縁で、さらに俳句に深くかかわるようになった。公認会計士として、中央監査法人に所属し、中国で活躍された。だから、この句集は、中国...
超一流企業の責任ある立場にあった高野公一氏が、俳句を能くし、芭蕉をはじめとする俳句評論家であることは良く知られている。そのエッセイ集である。当然、所々に俳句が鏤められている。 内容は、生い立ち(特に戦病死した父のこと)、例年夏をすごす清里での日常、ピースボートでの世界一周の...
仁平勝さんの第五句集(序数句集としては第四)で、ふらんす堂、二〇二三年三月三一日発行。句集名は『デルボーの人』とあり、 083 間をあけて立つデルボーの人涼し に因んでいる。 ポール・デルボーはベルギーの画家でシュールリアリズム派と言われている。その作品が表紙に使われていて...
頓所さんは「沖」に平成6年に参加、爾来、30年間、能村研三、林翔両氏の薫陶を受け、珊瑚賞を授与されている重鎮である。俳人協会幹事をも務めている。第一句集『冬の金魚』に続く第二句集で、2023年3月1日、ふらんす堂発行。帯文は能村主宰。主宰は〈来し方に返り点欲し黒海鼠〉のほか...
名和さんは「草の花」の主宰。昭和七年のお生れだから、今年で九十一歳となられる。その第五句集で、花の句はもちろん、旅吟と酒と忌日の句が多くみられる。氏ご自身はとてもお元気であられるようだが、一昨年、奥様を亡くされた。「胸部大動脈剝離」とあとがきにあるので、一瞬のことであったろ...
著者のマブソンさんは、フランス生まれで、現在、長野市在住の俳人。金子兜太に師事し、「海程」から「海原」同人。「俳句弾圧不忘の碑」の筆頭呼びかけ人。句集『空青すぎて』で第4回宗左近俳句大賞受賞。一茶の研究でも知られている。...
林さんは、俳歴によれば昭和51年に「沖」(能村研三主宰)に入会、その後20年ほど作句を中断されていたようだが、平成16年に復帰された。それ以前も以後も、ずっと「沖」一筋のようだ。その第二句集。2023年2月23日、ふらんす堂発行。 自選15句は次の通り。...
柴田さんは若くして詩に親しんでおられた。10年ほど前に「らん」(鳴戸奈菜発行人)にて俳句を始め、「港」(大牧広主宰)にも所属。詩人らしく、言葉に敏感な作品を収容している。文庫本の大きさの句集で300句ほど。齋藤愼爾さんの協力で成った句集である。2023年二月二十日、深夜叢書...
飯田さんは平成15年に橋本榮治さんの俳句教室から俳句を始めた。父上が「馬酔木」におられた縁があったようだ。同人誌「琉」に入会、「枻」(雨宮きぬよ・橋本榮治代表)の創刊同人でもある。その第一句集で、2023年2月25日、コールサック社発行。...
興味をそそる句集表題につられてすぐに読んだ。軽妙な作品が多く、すらりと読めた。嶌田さんは「深吉野」(深沢暁子主宰)で俳句を始められ、「毬」(河内静魚主宰)の同人でもある。俳句四季新人賞を平成二十六年に受賞している。この句集は第二句集で、令和五年二月十日、文學の森発行。奈良県...
松本さんの略歴によれば、平成29年に俳句を始め、「ひろそ火」(木暮陶句郎主宰)に師事とある。それでいてこの句集は既に第四句集(俳句アトラス、令和5年1月30日発行)で、第二句集『ふたつの部屋』が昨年同日発行なので、一年で二冊の句集を出された。驚きである。それにしては、と言っ...
ふらんす堂の百句シリーズは、対象俳人の俳業を俯瞰するのにとても役に立つ。選ばれた百句の解説だけでなく末尾の小論が、いつも楽しみである。その例にたがわず、該著は難解派とされている永田耕衣を理解する上で、この上ない好著である。耕衣の俳句の特徴を見事に腑分けして見せてくれている。...