津高房子句集『霞草双手に抱けば』
著者の津高さんは、昭和九年生まれ。俳句は「未来図」に入会、同人ののち、「鷹」入会、そして同人。序文は、小川軽舟主宰が書いておられる。同氏は、帯に次の句を取り上げ、 祇王寺の松の時雨と聞きにけり 「中七が〈松の時雨 を...
著者の津高さんは、昭和九年生まれ。俳句は「未来図」に入会、同人ののち、「鷹」入会、そして同人。序文は、小川軽舟主宰が書いておられる。同氏は、帯に次の句を取り上げ、 祇王寺の松の時雨と聞きにけり 「中七が〈松の時雨 を...
栗原さんは「山河」所属の実力俳人。東京都現代俳句協会賞や山河賞を受けている。口語俳句協会会長賞をも貰っている。NHKの「俳句王国」で中原道夫氏の特選をもらったり、大活躍である。 序文は山本敏倖主宰が、極めて丁寧に多くの佳句をとりあげ、解説している。その数三十六句ほどもある...
田島さんは沢木欣一の「風」の同人から、林徹の「雉」創刊同人、超結社「晨」の同人参加などを経て、平成二十年に「雉」の主宰を継承し、俳人協会の要職におられる方である。 該句集は氏の第四句集で、東京四季出版、二〇二四年九月二十日発行。 自選12句は次の通り。...
石田さんは、「木語」(山田みづえ主宰)で俳句を勉強し、一九九七年に、第一句集『秋の顔』で俳人協会新人賞を受賞された。その後、「椋」を創刊された。『万の花』は第四句集となる。二〇二四年九月十八日、ふらんす堂発行。 自選句の提示がないので、小生の共感句を掲げる。...
好井さんの第五句集。彼女は昭和十一年生まれで、平成十九年に「現代俳句協会第八回年度作品賞」を貰っている実力俳人である。現在は同人誌「棒」の創刊同人。二〇二四年九月十五日、株式会社ウエップ発行。 自選十二句は次の通り。 忘れたる初夢なにかしら愉快...
増田さんの第七句集である。氏には、詩集、句集、写真集など、数多くの著作があり、句集『冬の楽奏』でスエーデン賞・ソニー賞などを受けている。 この句集『かざぐるま』は高橋修宏氏の俳誌「五七五」に載せたものであり、シュールな現代俳句の典型だといえよう。二〇二四年七月二十日、霧工...
三宅さんは坪内稔典さんの「船団」で育った人。同結社散在の後は、「窓の会」に常連として参加されておられる。解説に池田澄子、一句鑑賞に坪内稔典、あざ蓉子、さらに穂村弘が寄稿している。二〇二四年八月八日、ふらんす堂発行。 小生の好きな句は次の通り。...
私の第三句集がまもなく発行されます。角川文化振興財団より、2024年8月23日の予定であります。概要を紹介申し上げます。 自選12句は次の通りです。 かげろふのゆらりかみんぐあうとかな ...
著者の柏原さんは大正十五年のお生れ。九十七歳におなりだ。「きたごち」の柏原眠雨主宰のご夫人だと、あとがきで知った。句集名の「メーデー」はご主人の誕生日だそうだ。「きたごち」といえば、以前、東日本大震災の句を集めた句集を発刊され、その中に日出子さんの作品もあったことを記憶して...
坂田さんは「藍生」(黒田杏子主宰)、「未来図」(鍵和田秞子主宰)から「磁石」の創刊同人(同人会長)を経て現在「麦」(対馬康子会長)に所属。金融機関にお勤めで海外勤務の御経験もある、とあとがきで知った。見聞の広さを感じさせる句が多いが、海外詠は目だたない。むしろ、落ち着いた和...
鈴木美江子句集『山あげの街』 鈴木さんは「藍生」と「こだち」で育った人。神奈川県藤沢市に生まれ、栃木県那須烏山市に嫁がれた。この町には四六〇年以上続いている祭がある。「山あげ祭」といい、真夏炎天の七月末の三日間、豪華な移動舞台を設えて、舞や音曲(常磐津)や芝居が披露される。...
広渡敬雄氏が第四句集『風紋』を出された(二〇二四年七月十七日、角川文化振興財団発行)。氏は、「沖」(能村研三主宰)の重鎮で、「塔の会」幹事、俳人協会理事をも務めておられる。平成二十四年に角川賞を受賞しており、著作に『俳句で巡る日本の樹木50選』や『全国俳枕の旅62選』などが...
著者は現在八十歳。口語俳句をすすめる「主流」(田中陽代表)のメンバーで、その第三句集。いままで十回ほど口語俳句協会の賞を貰っているベテラン。農業に従事されてきたが、年齢と時代の成り行きから離農を決意された。令和六年五月、主流社発行。 小生の感動した句を挙げておこう。...
大輪靖宏さんが米寿を迎えられた。お祝いの会の写真を添えられた楉(すはえ)句会(前身は「上智句会」)の二十五周年記念句集を戴いた。根来久美子さんのあとがきが良い。良き師の元に良き門下生が集まっている。 句集を開いて一読した。こころ優しい句が並んでいる。まさにこの師のもとにこの...
大串章主宰の「百鳥」は2024年5月号で創刊30周年を迎えられた。その記念誌の特集に一句鑑賞を求められ、寄稿致しましたので、ここに再掲させて戴きます。 大串章の一句鑑賞 栗林 浩 灯火親しがり版刷りの同人誌 『恒心』...
湘南の人と自然への賛歌と自祝の句集 鈴木主宰からはいつも「さがみね」を送って戴いており、中身はもとより裏表紙の花鳥の写真も楽しませて戴いている。この句集『九皐枝折』は先の『八俵泡垂』に次ぐ第九句集で、氏の旺盛な表現者ぶりに感銘を受けた。『六天風月』に〈年寄に家出のこころ秋立...
著者鈴木しげを氏は、昭和三十九年に「鶴」に入会、爾来、石田波郷・石塚友二・星野麥丘人に師事。平成二十五年に「鶴」主宰を継承した。その第六句集で、二〇二四年五月二十一日、ふらんす堂発行。 自選十五句は次の通り。 初山のこゑのひよどり矢継早 芹の香や日々のあかしの友二の句...