top of page
検索
ht-kurib

佐藤みね句集『稲の香』






 佐藤みねさんは「小熊座」の同人。この句集『稲の香』(令和四年二月二十五日、朔出版発行)はその第二句集で、高野主宰の命名による。それに留まらず、選句も序文も主宰にお願いした、とあとがきにある。

 序文によれば、佐藤さんは御子息を亡くされたとあり、土地柄(宮城県遠田郡)から東日本大震災の被害も甚大であったと思われる。だから、その関係の作品が多いであろうと予想した。しかし、そのテーマは、時間がたったせいか、比較的抑えられており、日常の叙景・叙物句が主体であった。彼女が詩を感受する対象が、平時の身の回りに沢山あるということが、この句集から読み取れる。


 高野主宰が選んだ12句は次の通り。


  新緑の闇より届く汽笛かな

  詩才なき五体ながらも更衣

  熊の皮剥がされ湖の澄みにけり

  もしかして樹液の音か月涼し

  寛星の一つに住みて明日を待つ

  夕霞木霊の返事遅くなる

  流星や宙のどこかに皺ができ

  一粒の花種の上青い空

  稲の香の溢れる道を夜勤明け

  凍豆腐またたく星と息あわす

  砂山のなんども崩れ三月へ

  夕焚火みな少年の眼で笑う


 小生が感銘した句は次の通り多数におよんだ。(*)印の7句は主宰選と重なったもので、かなりの高確率であった。


013 立春の波ひらひらと言葉生む

016 翼みな畳み三月十一日

025 窯出しの器の音や夏木立

027 孑孑や青空ときに恐ろしき

033 一合の米研ぐ音や雁渡る

034 良夜なり逃れし牛の声のせり

036 熊の皮剥がされ湖の澄みにけり(*)

042 待春の波の裏より星の声

054 巻雲へ鶏頭の声届きけり

056 初雁の空より波の音生まれ

058 ねんねこの夢ごとおろす膝の上

070 魂の集まりとして揚花火

072 鬼の子と目のあう日なり空は青

078 寒星の一つに住みて明日を待つ(*)

082 谷川の音もいただく木の芽和

086 夕桜にもかすかなる甘みあり

091 眼裏の乾き切るまで曼殊沙華

097 夕霞木霊の返事遅くなる(*)

104 夕星に子の名を付けて門火たく

105 流星や宙のどこかに皺ができ(*)

106 稲実る星のまばたき増やしつつ

108 落葉踏む魑魅(すだま)の声を感じつつ

124 稲の香の溢れる道を夜勤明け(*)

129 凍豆腐またたく星と息あわす(*)

131 淡雪は天の手紙か魚眠る

147 曇り日や水の膨らむ種浸し

149 十一日の波音とどく春障子

150 花過ぎの昨日とちがう風の色

155 ふるさとの風の音なり渋団扇

156 胸元に葈(おな)耳(もみ)つけて少女たり

167 折鶴の一折ごとのうららかな

169 新しき風に包まれ更衣

176 夕焚火みな少年の眼で笑う(*)


 『稲の香』を読んで、亡き御子息を詠まれた句だとはっきり分かるのは、次の句

104 夕星に子の名を付けて門火たく

であろう。このほか、吾子へのレクイエムとして、高野主宰が序文で上げておられる句には

040 小春日や遺品の中のユニホーム

045 水切の子と追う春の光かな

084 子に飛び付き犬に飛び付くしゃぼん玉

がある。さらに逆縁の哀しさを感じさせる句としては、小生の深読みかも知れないが、次のような句が続いていることを、看過できなかった。

105 流星や宙のどこかに皺ができ(*)

106 他界にも星の生まれて稲の花

106 稲実る星のまばたき増やしつつ

107 箸持てば頭上を過ぎる雁の声

108 落葉踏む魑魅(すだま)の声を感じつつ

そうだとしたら、かなり想いを抑えた作品で、それが普遍性を齎している。


 東日本大震災についても、内陸部にお住みだったとはいえ、相当な被害があったのであろう。次のような句が見られる。

016 翼みな畳み三月十一日

034 良夜なり逃れし牛の声のせり

149 十一日の波音とどく春障子


 しかし、繰り返すが、この句集の主体は、震災やご子息のこともさることながら、むしろ日常賛歌の作品たちである。とくに前半には、「空」や「海」からの「音」や「声」を聴きとる句が多い。

013 立春の波ひらひらと言葉生む

042 待春の波の裏より星の声

054 巻雲へ鶏頭の声届きけり

056 初雁の空より波の音生まれ

 空や海に何か大切なものの存在を感じ、そこからの声や音に意味を感じ取っている姿が見えるのである。そしてその言葉や声には生命感がある。それはこれらの作品に「生む」「届き」「生れ」など動詞が多く使われているからそう感じるのかも知れない。静物画的俳句ではないのである。


 以下に小生の感銘句から幾つかを選んで鑑賞したい。


033 一合の米研ぐ音や雁渡る

 佐藤さんの現下の境遇は承知していないが、娘さんとのふたり暮らしか、あるいは独居かと思う。一合の米を研ぐ音は澄んだ音でどことなくさみしい。ふと外を見ると雁が渡ってきている。「雁帰る」よりも、何となく救いがある。


078 寒星の一つに住みて明日を待つ(*)

この地球を「寒星」と言い切った。第三者的に冷やかに観ている。しかし、悲観的にならず、「明日を待つ」という。序文に高野さんが「みねさんはもともと向日性に富むひとなのである」と書いておられるが、納得である。


091 眼裏の乾き切るまで曼殊沙華

「眼裏の乾き切るまで」とは、慟哭の末に涙が枯れ切った状態、という意味である。悲しみのどん底を過ぎるまで、曼殊沙華に見入っているのである。


129 凍豆腐またたく星と息あわす(*)

 豆腐を凍らせて「しみどうふ」を造る。小生の田舎では厳寒期に搗いた餅を四角く切って屋根に並べ、夜間に凍らせてから取り込んで、長期保存したものだった。晴れた夜は放射冷却でマイナス20度にもなり、星が呼吸しているように瞬くのである。


131 淡雪は天の手紙か魚眠る

 中谷宇吉郎が「雪は天からの手紙である」という意味の言葉を遺している。これに「魚眠る」を配合した宜しさ。この「魚」は鯉であろうか?


167 折鶴の一折ごとのうららかな

 この句からは、赤尾兜子の〈帰り花鶴折るうちに折り殺す〉や、渋谷道の〈折鶴をひらけばいちまいの朧〉を思いだす。「一折ごと」の繊細さと「うららかな」の配合も結構いける。


 どの作品にも誠実さを感じる句集でした。

閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


記事: Blog2 Post
bottom of page