top of page
検索

大崎紀夫句集『麦藁帽』

ht-kurib





 大崎さんは「俳句朝日」の創刊編集長をつとめ、現在は「WEP俳句通信」編集長。2001年からは結社誌「やぶれ傘」創刊主宰。同人誌「棒」同人。この句集は第十一句集であろうか。その他、釣の本、旅の本、詩集、写真集など著作は極めて多い。東大仏文科卒。


 自選句は次の12句。


  川に亀鳴き亀ばかり釣れてくる

  板の間の方へ蠅虎は跳び

  舳倉島まできて蚋に刺されけり

  ダンサーが汗拭きながら立つてゐる

  つくつくし鳴くのはかなり向かうの木

  かさかさと暮るるたうもろこし畑

  赤まんま下に砂利とか小石とか

  波ざばとくるとき雀蛤に

  桑の実がくろぐろ山に日が沈む

  菊芋の群れ咲く方へはすかひに

  綿虫をつかみゆつくり手がもどる

  ヒメムカシヨモギは吹かれつつ枯れて


 実に平明で、読んで行くうちに、作者への信頼感が増してゆく。俳句に「詩的な虚」を書くことがよくあるが、この作者は、嘱目の実の景を素直に描く。その典型が帯にある句、

  春昼の坂をあるいてくだる鳩

である。現代の京極杞陽のようだ。


小生が好ましく思った句は次の通り。


030 うららけし受胎告知をされし顔

 イタリア旅行の作品の一つなので、フィレンツエの近くにあるフィエーゾレの受胎告知の絵であろう。受胎告知の絵は幾つもあって、告知を受けたマリアの表情がそれぞれ違う。中には「うららけし」ではないのもあって、興味が尽きない。大崎さんの作品にしては意味深長な作。


042 河骨のまはり明るく暮れにけり

 暮れ泥む時間帯だが、河骨のまわりはまだ明るく残っている。山影なのか、樹木に囲まれている沼なのか、「明るく暮にけり」が絶妙な描写。


131 春昼の坂を歩いてくだる鳩

 この句集の帯に抽かれている句。飛ばないで、歩いている鳩を句材にした。とにかく、大崎さんはなんでも句材にしてしまう。そこにとぼけた味がある。


144 釣り宿の魚拓に蠅がとまりゐる

 これもそうだ。普通なら「魚拓」そのものを描写するのに、「蠅」が主題なのだ。かるくはぐらかされた感覚が面白い。


159   双子の孫・勇吾と恵吾

    サングラスかけてぱたぱた這ひまはり

 多くの句集では、前書きが邪魔をするケースがままあるのだが、この句は、前書きが手柄である。もちろん「双子の孫」だけでも良いのだが、名前からして元気そうなお孫さんだ。もう一つ、「孫・匠己」の前書きで〈159 夏の昼砂場の砂にまみれゐる〉があるが、こちらは名前からして、芸術指向のお孫さんかもしれない。


183 ポップ摘む日は静かなる最上川

 ビールの香りのためのホップが季語となっており、かつ、「ポップ」とも呼ばれていることを、この句から知った。北海道育ちの小生には懐かしい作物である。今は価格の点で、輸入物が多いと聞いているが、最上川流域でも栽培されているのだろう。ホップの俳句を初めて知ったうれしさで戴いた。


197 鳶鳴いて水落とす音そこかしこ

 稲が実る頃、田の水を落とす音がそこここから聞こえる。実りの秋の音なのであろう。空には鳶が輪を書いている。平和な日本の秋の典型。


209 涸川を歩くからすがかなりゐる

 この句の「かなりゐる」という言い方が成功していると思って感心し、戴いた。なかなかこのような大雑把な、それでいて成功している表現を思いつかない。俳諧の味がある。


 ほかに興味を持った作品を挙げておきます。


050 かはほりの空の東に星が出て

059 打ち水をして打ち水の端に立ち

063 海鳴りに近くたうもろこしの花

094 魴鮄の顔が糶られてゐるかとも

099 冬がすみ島の向かうに島の影

136 犬がつと立ちあがり見るしやぼんだま

140 椎にほふピエロは上を向きしまま

165 日盛りの坂をくだつてそして駅

166 虎尾草に夜風そろそろ吹くころと

172 ちらちらと泳ぐ目高の目が見える

175 うみうしを棒でつついてゐる炎暑

176 干草に日暮の風のやみにけり

180 山かげの近づいてゐる崩れ梁

196 うろこ雲潮目を越える船の水脈


 大崎さん、有難う御座いました。

 
 
 

Comments


記事: Blog2 Post

©2021 by 栗林のブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page