
松本さんの略歴によれば、平成29年に俳句を始め、「ひろそ火」(木暮陶句郎主宰)に師事とある。それでいてこの句集は既に第四句集(俳句アトラス、令和5年1月30日発行)で、第二句集『ふたつの部屋』が昨年同日発行なので、一年で二冊の句集を出された。驚きである。それにしては、と言っては失礼だが、結構な句が多い。現在、林さんの結社「海光」に欠くことのできない重鎮である。序文は林誠二さんが、いつもの丁寧さで佳句を沢山挙げて、書いている。
もう一つの驚きは、この句集、一頁に一句のレイアウトである。読者として、これは気に入っている。ごく普通の四六判というサイズで、一頁一句は、例が無いわけではないが、珍しい。通常、一句だけでは一頁を支えきれないといわれていて、相当な佳句・名句でなければならないとされている。しかし、杞憂であった。気に入った句が沢山あった。
帯にある12句は次の通り。
死ぬ前にみんな笑うて花の雲
啓蟄やみんな三十七度五分
不登校は勇気要ること葱坊主
水筒のつめたい緑茶夏期講座
矢車や夜は星座を駆けめぐり
炎天下まだけりつかぬまま訃報
君すでに寝たきりとなる花野かな
残菊や好きに咲いたら好きにしろ
鷹の目に水の星だとわかるまで
友だちは女性ばかりや枇杷の花
早梅や自分のことで精一杯
日溜りは余生の為に野水仙
小生の好きな句は次の通りでした。
007 海見えて波見えてくるいかのぼり
008 西国の島は飛び石春の潮
025 長生きを不覚と言へり春大根
040 死ぬ前にみんな笑うて花の雲(*)
076 旅に出て絵のなかにをり遠花火
082 ゆだちくるひとつの傘に二人濡れ
084 生きてゐる人だけ乗せる蓮見舟
091 からだから抜け出た手足阿波をどり
103 朝顔のきれいなままの蔓伸ばす
115 人はみな手より老いけり大根蒔く
116 秋祭お面のなかも口尖がり
133 鮟鱇の過去はどうあれつるし切り
134 鷹の目に水の星だとわかるまで(*)
141 舞ひ来たる綿虫の目の見えてをり
142 冬ぬくしいつも笑つて山羊の声
157 大雪で遅れたバスの頼もしき
163 起きてきた順に七草粥の椀
一句だけ鑑賞させて戴こう。
084 生きてゐる人だけ乗せる蓮見舟
このニヒルさが気に入った。「蓮見舟」に死人は乗せないから、全く当りまえのことなのだが、こう言われると、不意を突かれた感じ。やがて、いまを生きて蓮見舟の乗って楽しんでいる「わが生」が愛おしくなってくる。不思議な句。
有難う御座いました。
Comments