top of page
検索
ht-kurib

秦 夕美句集『金の輪』



 大ベテランの秦さんの第十八句集である(2022年1月15日、ふらんす堂発行)。氏は「豈」所属で個人誌「GA」を発行されている。『金の輪』は小川未明の童話の題名からとられた。「金の輪」ということばが浮んですぐに〈金の輪をくゞる柩や星涼し〉ができたという。未明の童話も実体験から生まれた。表現者は実体験に根差したものしか書けない。しかし、夢はいくらでも繰り広げられる、と秦さんは「あとがき」に書いている。だからであろうか、「夢」がところどころに出てくる。


 自選15句は次の通り。


  夢の字は艸(くさかんむり)や夏嵐

  曇天を流るゝ時間ちやんちやんこ

  その声はたしかに異界黄水仙

  不死鳥の頁に付箋大夕焼け

  しらみゆくこの世の丈の火吹竹

  正夢に赤のきはだつ寒さかな

  青銅のキリストおはす雪の闇

  金の輪をくゞる柩や星涼し

  黒猫のすゞしくあゆむ奈落かな

  ありふれた雨です爆心地の四葩

  八月や息するうちを人といふ

  さみしいといへぬさみしさ花石榴

  夜は雲のながれやまざり遠蛙

  その時は目をつむりませう玉子酒

  胎内や渦まき昏るゝ飛花落花


 小生の感銘句は次の通り。(*)印は自選句と重なった。


007 夕顔やゆるく心をあそばせて

016 花石榴あざとき夢のひとかけら

017 大西日もどつてはこぬブーメラン

024 寒紅やうらみつらみもつまらなし

033 きしむかな真冬の夢の入り口は

039 吹かれつぱなし茅花も遠きはらからも

043 遠野火や魂ひとつおきざりに

047 川開ふはと男のにほひして

052 てんたんと日はまた昇る糸蜻蛉

059 正夢に赤のきはだつ寒さかな(*)

061 音たてゝ狐火生るゝ筑紫かな

065 深沈と枯野は人を恋ひにけり

066 迷宮へふる雪の香のほのあまし

072 虎杖に水音とゞく古戦場

075 雷鳴に砂漠の花のひらくかな

079 黒猫のすゞしくあゆむ奈落かな(*)

080 ありふれた雨です爆心地の四葩(*)

093 見えぬぞえ青い小鳥も金の輪も

094 冷やかに指輪ありけり遊園地

098 敗戦日振子のいらぬ時計ふえ

103 歯固めの箸おく「銀の匙」もおく

109 麦秋やつゝがなく織る黄八丈

111 遠雷に孔雀の檻のたぢろぎぬ

121 薔薇に雨とても死ぬとはおもへない

125 髪洗ふ故郷は熱をもたざりき

126 曇天や鮎の背びれの飾り塩

130 髪洗ふ冥府の風のほのあまし

132 戰またあるか湖畔をよぎる蛇

137 さみしいといへぬさみしさ花石榴(*)

141 八月や息するうちを人といふ(*)

143 傾ぐとき別の世にほふ秋日傘

144 満月は獣のにほひとゞめけり

147 既視感の闇青臭し秋蛍

159 その時は目をつむりませう玉子酒(*)

160 枯尾花揺れざまつかむ光かな

163 夜は雲のながれやまざり遠蛙(*)


 この句集を読み始めて気が付いた。多くの平均的な句集と持ち味が違うのである。予定調和的な句が少なく、難解な句がかなり多い。しかし、何度か読むうちに、判然としないものの、触発されるものを感じた。一般に、平易な俳句は、すんなり通り抜けてしまって、読者に残るものが少ない。だがこの句集の、小生にとって難解と思われる句の場合は、ああでもこうでもないと懊悩しながら、勝手に別の季語や言葉を入れかえたりして、わたくし流の句を書いてみたくなった。その点、あまりにも分かり易い句や、こうとしか読めないような句よりも、よほど楽しい句がこの句集に一杯である。その意味で「啓発される」句が多いと気づいたのである。

 結果的に共鳴句の数はかなり多かった。難解な句群の中に、予定調和的でなく、分かったと思う句があると、印象度が高くなり、つい、戴いてしまう。自選句と重なった句の数が七句と、これは通常の句集の場合と比べて極めて多い。嬉しいことである。


 幾つかを鑑賞します。


075 雷鳴に砂漠の花のひらくかな

 特殊な条件下で砂漠にも花が咲くようである(チリやウズベキスタンの砂漠)。つまりこの句は本物の花を詠んだのである……かどうか、実は、確かではない。砂漠に雷が鳴ることは稀有の事であろうし、「砂漠の花」という曲や小説があるようなので、自信がない。だが、小生にとって「砂漠の花」といわれると、砂漠で硫酸カルシウムなどが固まって星型になったり、薔薇の花のような形になることがあり、そのことかとも思われる。砂漠のお土産として「砂漠の薔薇」がある会社の豪華な応接室に飾ってあるのを見たことがある。そう考えれば、鉱物である「砂漠の薔薇」が折からの雷鳴によって命を与えられたかのように「ひらいた」と感受するのは極めて詩的である。

 不確かなので、あまり意味を求めなくても、これはこれで面白い句であると感じた。


080 ありふれた雨です爆心地の四葩(*)

 広島であろう。雨の中に紫陽花が咲いている。黒い雨ではない。平和な「ありふれた」雨です……といっている。悲劇の街に、今はごく普通の雨が降っていて花が咲いているのだ。そういわれると読者はいろいろ考えこむ。秦さんの言わんとするところを、いろいろ思いめぐらす。楽しい思索の時間を与えられた感じ。安寧がもどった広島の日常を思った。


098 敗戦日振子のいらぬ時計ふえ

 昭和二十年八月十五日。あの頃は、掛け時計はみな振子式だった。今は電子仕掛けで、振子どころか針さえない。生活の場から消えたものが随分と多い。ダイヤル式の電話もなくなった。公衆電話も消えかかっている。いや、街を闊歩していた軍人さんも消えた。戦争を知っている人も少なくなった。


125 髪洗ふ故郷は熱をもたざりき

 自分のことですが、生まれ故郷も随分と変わった。父や母が健在なころは、故郷に帰る機会が多かった。今では段々と故郷への思いが薄れてきてしまっている。髪を洗うとき、ふっとそんなことを思うのである。


141 八月や息するうちを人といふ(*)

 「八月」というとどうしても敗戦を思う。死者を思う。日本人にとっては特別な月である。「息する」は生きている証拠。生きている間のみが人間でいられるのである。言外に死んだら尊厳も何もない、といっているのか。あの八月を境に、生きているのは人間で、それ以前は息していても人間でなかった、といっているのか。はっきり書かれていないので、思索がつづく。その意味で、いろいろ考えさせられる句である。


 有難う御座いました。

閲覧数:54回0件のコメント

Commenti

Impossibile caricare i commenti
Si è verificato un problema tecnico. Prova a riconnetterti o ad aggiornare la pagina.
記事: Blog2 Post
bottom of page