top of page
検索
ht-kurib

西池冬扇著『臼田亞浪の百句』ー寂しさの旅人





 西池さんが『臼田亞浪の百句』を上梓された(2022年12月24日、ふらんす堂)。副題が「寂しさの旅人」である。

 亞浪の句をゆっくりと読むのは初めてである。河東碧梧桐—大須賀乙字に繋がり、虚子とももちろん交流があった亜浪だが、「石楠花」を興し、3000にも及ぶ門下生を育てたにしては、露出度は余り高くない。それは、虚子でも碧梧桐でもない第三の方顔を指向したためであったろうか。

 私の記憶では、弟子に大野林火→大串章がいたはずである。そのせいか、私には亞浪俳句はけっこう抒情的であると感じた。

 西池さんは亞浪の俳句活動を、①「石楠花」創刊時代 ②俳句には「まこと」が必要ととなえた時代 ③句集『旅人』にあるような「旅」の時代 ④『白道』の時代 そしてその後の時代 と分けて解説を書いている。

 私には、写生を基本にした抒情俳句が脈々と今に連なっているように受け止めた。


 百句の中から私の好きな句を抽いて見た。


016 打水や砂に滲みゆく樹々の影

018 冬木中一本道を通りけり

034 足袋裏を向け合うて炉の親子かな

038 石蹴りの筋引いてやる暖かき

044 木曽路ゆく我れも旅人散る木の葉

060 すがりゐて草と枯れゆく冬の蠅

064 月原や我が影を吹く風の音

068 霧よ包め包めひとりは淋しきぞ

070 雪の中声あげゆくは我子かな

080 今日も暮るる吹雪の底の大日輪

082 かつこうや何処までゆかば人に逢はむ

084 かたまつて金魚の暮るる秋の雨

086 山霧に蛍きりきり吹かれけり

092 漕ぎ出でて遠き心や虫の声

094 ふるさとは山路がかりに秋の暮

108 山蛙けけらけけらと夜が移る

148 淡雪や妻がゐぬ日の蒸し鰈

178 災民の子らのジープを追ふ寒し

188 妻死んで虫の音しげくなりし夜ぞ

192 羽子ひびく焦土に遠く日は懸り

200 石楠花のまざまざと夢滅びぬる

202 白れむの的皪と我が朝は来ぬ


 西池さんが指摘するように、亞浪俳句の特徴であるリフレインが、この時代(大正)からこんなに使われていたことを知って驚いた。「まこと」はリアリズムと通底するという意見にも納得である。戦時中は一般国民と同様、聖戦を信じていたことも、共感できる。また、季語をゆったりと、季重なりも季違いも気にせずに俳句を作っていることに、むしろこれが本当の姿だと感じ入った。

 臼田亞浪論を有難う御座いました。

閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2 Post
bottom of page