top of page
検索

鈴木和枝句集『離農』

ht-kurib



 著者は現在八十歳。口語俳句をすすめる「主流」(田中陽代表)のメンバーで、その第三句集。いままで十回ほど口語俳句協会の賞を貰っているベテラン。農業に従事されてきたが、年齢と時代の成り行きから離農を決意された。令和六年五月、主流社発行。


 小生の感動した句を挙げておこう。


012 拝んでから再び手袋の中で祈る

012 どこでどう縮んだかその背に夕日

015 南瓜半分に切る終戦直後と同じ

016 薬缶に写った顔百歳までどうだろう

016 何本有ってもいい夢を折る指

021 稲刈る日臍の高さで決めている

022 人参がニンジンですと言える太さ

029 曲がってしまった指切りの指又会おう

030 蚊を叩きそこね生き方変える

030 宅急便通過リンゴの丸い音がした

036 薄型テレビにしてからどうも円高

037 百舌きてメジロ来て大根甘くなる

039 浪の音がこんなにも松曲げて生きる

041 生きる約束のどくだみ一年分干す

042 胃にも聞こえるように薬剤師

044 肝のすわった筍だ 茹でてみる

049 ごろり冬瓜みんなに褒められている

049 抱いてみなきゃわからん春キャベツ

058 採れすぎたキューリと相撲見入る

059 豆御飯のマメ無言でむく丸はいい

062 土寄せ子供に蒲団掛けるよう

063 言いすぎてごめん不揃いの玉葱

064 雲と話す時間多くなったな

067 郵便受けバイクの音聞き分けている

068 評判の眼科医は二重ドア

085 クマゼミが鳴き止まない訳がある

091 コスモスの真似して揺れると少女になる

097 秒針のない時計は無いと同じだ

098 秋茄子のツヤはプライドです

101 急な階段願い事が重すぎる

107 落ちて転がりその瞬間からドングリ

108 なんでもない日の赤飯は格別だ

111 とっさに転げるダンゴムシの勝ち

112 老人になる為の足腰鍛える

113 右も左も今は聞く耳です

113 順調に田植え尾が有ったら振りたい

119 もう一つ目を入れてダルマに睨まれる

132 この春離農うすうす気付いている地下足袋

133 笑い声だけすりぬける網戸

138 新幹線に乗ってもよさそうなマフラー

139 線路またいできた花咲爺さん

144 アサリが笑いだすまで浸しておく

147 クーラー効きすぎ人間が駄目になる

159 一面枯野 徘徊もわるくない

157 ペットボトルの栓が開かない試されている

158 正方形さて何を折る老人会

160 田をやめれば春も秋もただの人

164 石を蹴るそんな意欲全くない

171 静脈を右往左往している内緒のワイン


 句集とあるが、それ以上である。

 説明の要らない平易な句ばかり。だから下手な鑑賞は要らない。エスプリがあり、断定があり、パンチがある。ほとんどが有季定型を破っている。穿ちもあるので川柳っぽい。だから、俳句だとは言わない人もいよう。それで構わない、私は思う。俳句だと頑張らなくて良い。立派な一行詩だ。とにかく面白い。読んでいて、小生が今まで苦吟してきた「俳句というもの」はなんだったのだろうかと思わされた。口語の特長が生かされている。切れや「や」「かな」「けり」は一切関係がない。リフレインなど俳句のレトリックも使わない。恐れ入った。


 どうぞお元気でお過ごしください、鈴木さん。


 
 
 

Comments


記事: Blog2 Post

©2021 by 栗林のブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page