top of page
検索
  • ht-kurib

松本余一句集『ふたつの部屋』






 略歴によれば、平成29年に俳句を始め、「ひろそ火」(木暮陶句郎主宰)に師事とある。それでいてこの句集は既に第二句集(俳句アトラス、令和4年1月30日発行)であるようだ。それにしては(と書くのは失礼だが)作品は見事にきちんと出来ている。驚きである。 

 もう一つの驚きは、この句集、一頁に一句のレイアウトである。ごく普通の四六判というサイズで、一頁一句は、例が無いわけではないが、珍しい。通常、一句だけでは一頁を支えきれないといわれていて、相当な佳句・名句でなければならないとされている。しかし、杞憂であった。一読してみて、良質な句が収められていて、納得した。

 序文は林誠司さんが、松本氏との出会いから詳しく書いている。


 裏帯の12句は次の通り。


  てのひらが包まれてゐる春日かな

  目隠しをほどく手やさし花の雲

  うららなり眠るも死ぬも眼鏡とる

  風鈴や買ふとき風に好かれたる

  森青蛙すこし動いて泡のなか

  伊予みかん目の前あがる夏の月

  復活はだれにもあつて万年青の実

  この川にまぎれてゆけば秋の海

  きのふよりけふの松島ななかまど

  幸せは大地すれすれ福寿草

  リハビリの様子問はるるラクダシャツ

  咲いてゐるつもりのなくて返り花


 小生の共鳴句は次の通り。(*)印は帯裏の句と重なった。


016 海鳴りに向かつて丘の麦を踏む

025 目に見えて雨やはらかし吊し雛

028 夜の雨に垂れていよいよ糸桜

030 夕まぐれ形代雛にちよんと紅

031 てのひらが包まれてゐる春日かな(*)

032 目隠しをほどく手やさし花の雲(*)

034 人力車乗りたしけふの花吹雪

098 ゲルニカの馬にたづねよ八月来

100 送り火や面影みんな向かうむき

110 咲くものは腰の高さの花野かな

125 羽織るもの一枚手にし十三夜

127 秋日濃し丘の一樹の無言劇

134 とりかこむ北信五岳走り蕎麦

135 草の実を付けてうれしい仔犬かな

136 きのふよりけふの松島ななかまど(*)

141 風邪治りたるらし俳句やたらに出来

148 咲いてゐるつもりのなくて返り花(*)


 句数は120句ほどであろうか、この句集に難しい句はない。違和感や不快感を抱かせる句もない。世の中を批判しようとする句もない。病の句らしいものはあるが、病害句が多いとも言えない。概して健康な、優しい情感の、そうだそうだと共感を呼ぶ句の集まりである。その証拠に小生の共鳴句が17句、内(*)印の句が4句もあった。この比率は結構高い。松本句が小生の好みに合っているのであろう。嬉しい限りである。


098 ゲルニカの馬にたづねよ八月来

 この句は帯文にもある。世に、ピカソの「ゲルニカ」に係わる俳句は多く見られる。例えば、

  ゲルニカの牛の涙や春の雷   平野無石

  ゲルニカ彩なき声の走る青野  松本照子

  一斉に首垂る片栗ゲルニカ忌  榎本利孝

  陶板のゲルニカ原寸大や朱夏  上野章子

  ゲルニカの馬にまたがり春の虹 仙田洋子

  芭蕉照らす月ゲルニカの女の顔 黒田杏子

などがインターネットですぐ見つかる。実は小生も詠んだことがある。それは

  ゲルニカにただ一輪の返り花  栗林 浩

である。牛や馬や嘆き悲しむ女が描かれていて、よく俳句の題材になる。世界中を旅したこの傑作は結局スペインのマドリッドに落ち着き、小生も彼の地で実物を観たことがある。

 絵の中央最下部にただ一輪の花が素朴に描かれている。それを小生は「返り花」と見立てて、北スペインの小村の犠牲者への供花のように受け取ったのである。

 松本句のゲルニカも、日本人にとって特別な思いのある「八月」を配合し、思いの丈を、悲鳴を上げているような表情の「馬」に託している。

 「概して健康な、優しい情感の、そうだそうだと共感を呼ぶ句」が多い中で、このような重く深く思惟めいた句が、もっとあっても良いと思うのは、小生だけだろうか。


148 咲いてゐるつもりのなくて返り花(*)

 「返り花」の特徴をうまく捉えている。小生の前出の「ゲルニカ」句にも「返り花」が出てくるが、さりげなく咲いて、戦災地の人々を慰めている感じである。そう考えれば、この句は小生のイチオシの句といって良いかもしれない。

閲覧数:61回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2 Post
bottom of page