髙田さんは『黒田杏子俳句コレクション』の1、2,3を発行され、また今回、新装版『玩具』『花実』およびこの『青麗』を出された(2025年1月11日、同日2冊を朔出版より発行)。
ここでは『青麗』から好きな句を抽出して小生のブログに掲げ、お礼としたい。
自選と思しき10句は次の通り。
剪定の一枝がとんできて弾む
よく枯れてたのしき音をたてにけり
母もまた母恋ふるうた赤とんぼ
父に湯たんぽ父に家捨てさせて
鉾の稚児雨の袂を重ねけり
ちと云うて炎となれる毛虫かな
未草真昼の水を起ち上がる
さつと来て緑雨の傘をたたみけり
家一つ呑んでいよいよ蔦青し
氷上を若き白鳥走り出す
小生のお気に入りは次の通り。
007 見ゆるものみなかげろふにほかならず
010 園丁のひとりが虹にたちにけり
014 へちまよりへちまの札のなほ長し
021 ゆきずりの誰かへ冬の落椿
028 母もまた母恋ふるうた赤とんぼ(*)
047 たばさみて短刀のごと祭笛
048 灼くる地を踏み足音の無かりけり
054 薔薇守の証の腰の鋏かな
059 白息をゆたかにかへすありがたう
064 旅立たむうぐひすかぐら花のころ
070 まん中で本を読む子や花筵
077 巴里の地図貼り付けておく冷蔵庫
081 うぐひすの声をこらへてゐるところ
121 さつと来て緑雨の傘をたたみけり(*)
133 花びらを六つの国に飛ばすとや
小生のイチオシを挙げよう。
121 さつと来て緑雨の傘をたたみけり(*)
このような一見ただ事のような句に惹かれる。まさかと思ったが、自選句と重なったのが不思議である。緑雨の中を、たぶん颯爽とやってきた人が、さっと傘をたたみ雨滴を払って中へ入って来た。それ以外何も書いていない。どんなTPОなのか、想像して楽しい。
有難う御座いました。
コメント