top of page

金子敦句集『ポケットの底』

  • ht-kurib
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分


 金子さんは「出航」(森岡正作主宰)のひと。俳句の世界ではよく知られておられる方である。この句集、実に第七句集とのこと。その旺盛な表現意欲には脱帽である。2025年5月27日、ふらんす堂発行。


 小生の感銘句は次の通り、多数に及んだ。


008 春浅し水栽培の根の真白

008 彫像の鎖骨の凹み冴返る

010 絵馬すべて家のかたちや花明り

011 いくたびも捩じられ象となる風船

012 消印は縦に流るる春の川

016 郵袋のへなへな置かれ油照

018 交番の机の上の西瓜かな

019 流星はしろがねいろの栞紐

030 雨だれの真白き音やシクラメン

031 水平になれぬシーソー鳥雲に

032 囀や食パン一切れづつに山

039 釘箱に釘のひしめく終戦日

042 猫の来て家族の揃ふ良夜かな

046 冬薔薇の棘削ぐのみのアルバイト

047 キリストの大きな欠伸聖夜劇

047 寒波来るポテトチップの反り返り

053 紙雛にちよんと描き足す笑窪かな

055 種蒔いて父の口数多くなる

064 消しゴムに果実の香り小鳥来る

067 大根を洗ひたる手を洗ひけり

074 恋猫の声のときどき丸くなる

077 春昼やぱふんと終はるマヨネーズ

088 息白くゴールテープを持つ係

098 永き日や茶碗は沈み箸は浮き

101 向かう側からも覗かれ熱帯魚

104 八月や土すこし減る甲子園

112 冬銀河よりアラザンの零れ落つ


 気に入った作品が多すぎて、困ったほどである。一見、ただごとに見える句があり、それが私には柔らかな俳味を齎してくれた。深刻な社会詠も境涯句もない。柔らかな日常詠を、小さな発見を、日常の平明な言葉で描いている。また、季語が実によく効いている。


 次のような句の味を、小生は、読後もじっくり噛みしめている。


010 絵馬すべて家のかたちや花明り

016 郵袋のへなへな置かれ油照

031 水平になれぬシーソー鳥雲に

032 囀や食パン一切れづつに山

077 春昼やぱふんと終はるマヨネーズ

098 永き日や茶碗は沈み箸は浮き


 読んでいて楽しくなる句集でした。有難う御座いました。

 
 
 

Commentaires


記事: Blog2 Post

©2021 by 栗林のブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page