top of page
検索

永島のりお句集『ひとり旅』

ht-kurib

 永島さんは五十年も教育に携わり、俳句は「白魚火」「街」の同人。朔出版、2025年2月28日発行。長島さんは松江の人。個人的には何も存じ上げないのだが、好きな句が沢山あった。それでブログに挙げさせた戴いた。


 自選12句は次の通り。一句目は「街」の今井主宰に褒められた句である。


  ひとり旅春爛漫の皿うどん

  いづくにか冨あるごとし開花待つ

  すかんぽや一人が親の長靴で

豆飯炊く小泉八雲の妻のセツ

  夏のイベントに上顎の皮が剝け

  草むしり海みえてきて流人めく

  朝顔のたねも遺品と言ふべきや

  さびしさは萩の周りを刈りてより

  テレビ消し夜寒の壁となりにけり

  望郷やマスクの触るる耳の傷

  何も足さず何も減らさず注連綯へり

  あたたかや旅の荷物が先に着き


 私の好きな句は、かなり多かった。次の通り。(*)印は自選と重なった。


012 試食して夫婦異なる梨を買ふ

016 譲られし電車席より花の山

018 水澄みてはや音すめる松江かな

030 暫くは投げらるる番寒稽古

035 帰省子に短き無人駅ホーム

038 鯔とぶや豆腐を買ひに鍋さげて

060 料峭や首の付け根に脈さがす

066 蹴るに良き缶から一つ敗戦日

068 草刈りのしばらく後を蜻蛉わく

079 雪だるまやさしき国に坐りをり

083 すかんぽや一人が親の長靴で(*)

089 繍線菊(しもつけ)やそろそろ富山の薬売り

090 海の家ベニヤにバスの時刻表

110 あらせいとう脚を斜めに座るひと

115 恙なき今日大きめの冷奴

117 百日紅隣街から穴掘りに

129 ゆうべの猪らし軽トラの立ち話

138 町内会議駄菓子と蜜柑持ち帰る

159 検眼の輪に切れ目無く秋深む

189 水底へつづく石段鯊日和


 イチオシは次の句。


117 百日紅隣街から穴掘りに

 何のことかよく分からない。だが、不思議に魅力がある。何も言おうとしていない。そこが良い。なかなかこのような句は作れないものだ。作ったとしても発表しずらい。どうしても何か言いたくなる。そこを諦めた。読者を信頼して、任せた句。


 
 
 

Comments


記事: Blog2 Post

©2021 by 栗林のブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page