top of page
検索
ht-kurib

黒岩徳将句集『渦』




 黒岩さんは十六歳の頃から俳句を始め、夏井いつきの「いつき組」に所属、今井聖主宰の「街」の同人でもある。石田波郷新人奨励賞、「街賞」などを受賞。『天の川銀河発電所』に入集、『新興俳句アンソロジー』(共著)などがある。現在、現代俳句協会青年部長。NHKテレビの俳句番組を含め、活動的な若手俳人の一人である。その第一句集で、二〇二四年五月五日、港の人発行。


 小生の気に入った句を列挙しよう。珍しく、多数となった。


009 泣き黒子水鉄砲を此処に呉れ

011 白薔薇や回転ドアに触れず出る

015 青島麦酒喧嘩しながら皿仕舞ふ

020 爽やかや綿飴越しに目が合つて

022 間取図をスワイプいわし雲流れ

024 一茶忌の馬穴を蹴れば星生まる

025 口笛となるまでの息冬桜

028 呼鈴を軒の氷柱に触れてから

029 宿の鍵放りて布団凹みたる

030 片栗の花に屈むと踵浮く

033 書く前の手紙つめたし夕桜

037 まづレタス敷いて始めんサラダバー

039 犬よりも丸まつて寝る朧かな

042 掃き寄せて花屑らしくなりにけり

047 スーパーに会ふ妹のサングラス

051 左大文字も入れて撮りにけり

054 電線のある日本の芋嵐

056 どれがどの家の道具や芋煮会

069 括られし風船柔く打ち合へる

069 中腰に進む空手部花菜風

077 黒揚羽薊つかめるまま傾ぐ

080 潦跳ぶ殿の登山靴

082 秋めくや手首叩いてオムレツ巻く

083 掌が桃を離れて柔らかき

084 ドアノブを夜食の盆で押して入る

094 賀状書く番地の途中からは見て

095 出し切つてゐる寒禽の濁り声

096 肩とんと叩き焚火の番替はる

101 みどりの扉開けば君や春の昼

103 夕飯を考へ凧の糸を巻く

104 渦潮に集ふあらゆる目の力

105 スキーより戻り豆苗伸びてをり

106 歯が眩しスイートピーと言ふ人の

107 芝桜埴輪の馬に短き尾

111 サンダルで机の下に蹴り合へる

112 柚の花や二人の家に同じ本

112 おやすみと電話を切つて金魚見る

113 揃ひけり磯鵯と言ひし声

116 噴水が何も濡らさず落ちにけり

116 隅に荷を寄せて大広間に昼寝

119 椎茸やパーマがかつこいいつてさ

121 ブラウスの鹿爽やかに僕を見る

121 花カンナもうすぐ駅のできる町

126 とろろ汁俺が言ふのもあれやけど

132 ポインセチア四方に逢ひたき人の居り

135 雪折のうしろの空が晴れてをり

138 氷柱より切手につけるほどの水

139 激流は喉奥にあり蒼鷹

144 はくれんや橋の下から名を呼ばれ

144 剪定を仰ぎて何もなさざりし

146 先生と強く呼びても田打ちをり

150 凧降りてくるまで犬の坐りゐる

153 藤棚を過ぐる一人は潜らずに

157 絵筆溶くやうに金魚が水槽へ

159 手刀を切つて茅の輪をくぐりけり

160 シーサーに阿吽ありけり阿が涼し

165 ゐのこづち下から上に叩き払ふ

170 落花生割つて捨てても良き酒場

175 聖夜劇十歩で行けるベツレヘム

179 どちらからともなく凭れ冬の海


 一読して、面白い句集だと感じ、どんどん読み進んだ。テーマは「今」と「私」と「一回性」であろうか。青春性が高いが、抒情的ではない。モノやコトに即し、よく見て感じて書いている。口語表記でも良いのでは、と思える句もなくはない。原則、有季定型で、古い形の「や・かな・けり」もあるし、ときどきリフレインの助けも借りている(たとえば 042 風船に透けて風船売昏し や 064 強きハグ強く返すや海苔に飯 など)。 やはり最大の特徴は、「一回性」の事象をカメラにうまく収めた感じであろう。だが、静止画ではなく、短い動画に纏めている。たとえば、

011 白薔薇や回転ドアに触れず出る

077 黒揚羽薊つかめるまま傾ぐ

084 ドアノブを夜食の盆で押して入る

153 藤棚を過ぐる一人は潜らずに

157 絵筆溶くやうに金魚が水槽へ

などである。

 俳句には、「私」を離れて、「普遍性」を言い留める流れと、黒岩俳句のように「今」と「私」にポイントを置く流れがあるが、これはまさに今井聖主宰の主張する「街」のモットーでもあるのであろう。言語表現技術を駆使しての流れるような俳句は、志向していない。寓話や人生訓的な句もない。「私」がテーマだが、境涯句はない。背景に「恋」がある感じの句はあるが、「情」を書かない。言ってみればまさに「街」的で、現代的な俳句である。かといって「ありにけり」のような措辞をも、ときどき使っていて、それがまた面白い。


 好きな句をいくつか挙げて鑑賞しよう。


015 青島麦酒喧嘩しながら皿仕舞ふ

 「青島」がいい。これが「缶」ならつまらない。固有名詞でリアリテイが生じた。それに、「喧嘩しながら」などという、マイナスイメージを覚えるような措辞は、普通は使わない。そんなことはお構いなしに書いた。正直に書かれると、読者は作者を信用する。


029 宿の鍵放りて布団凹みたる

 今どきのホテルは大抵が羽毛布団である。珍しくカードキイではなかったのであろう。少し重たい鍵だったらしく、布団が凹んだ。只事俳句的ではあるが、リアリテイがある。


069 括られし風船柔く打ち合へる

 この句も、よく見て書いたなあ、と感心する。「俳句は象徴詩だ」などと大袈裟に主張する向きは、「風船」は何かの暗喩だなどと深読みするのだろうが、その必要は、私にはない。これで俳句なのだ。俳句を鑑賞するとき、書かれてあることだけを読めばいいのだ。


069 中腰に進む空手部花菜風

 この句、私は、同時に相撲取りの稽古場を思った。配合された季語もいい。実は、配合された季語に意外性を感じる句もあったが、この句はすんなりし過ぎるほど、よく分かった。


033 書く前の手紙つめたし夕桜

083 掌が桃を離れて柔らかき

 この二句に共通の微妙な感覚的な感受が気に入った。


113 揃ひけり磯鵯と言ひし声

 ふたりが、思わず同時に「イ・ソ・ヒ・ヨ・ド・リ」と口に出したのであろう。これがまさしく「一回性」の句の宜しさである。


116 隅に荷を寄せて大広間に昼寝

 これは、「あるある感」の代表句であろう。なぜか、荷物は部屋の隅に置かれる。


 実に楽しい句集でした。



閲覧数:522回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2 Post
bottom of page